PyCon JP 2022に参加しました

2022/10/14-15に開催されたにPyConJp2022 に参加しました!

2022.pycon.jp

コロナ禍で開催できるのかという不安が多かった中での久しぶりの現地開催。大変な状況の中で、準備や調整、当日の対応など安全に開催していただいたこと、スタッフの皆様に感謝です! また、そんな状況の中でもスポンサーとして協力してくださった企業にも感謝です。 久しぶりの現地参加はとても楽しく、パワーをもらい、何か新しいことにチャレンジする気力湧いてきたー!と楽しかった余韻に浸りながら帰宅しました。

聞いたトーク(1日目)

  • Keynote: Mark Shanonn さん

    • CPythonの高速化に現在貢献されている方
    • Pythonを高速化しようとこれまでに試みた歴史を紹介してくれ、そのプロジェクトがなぜ失敗したのか等を分析
    • 現在、CPythonの高速化に関心があつまり、お金も集まってきたのでこれまでの失敗をいかし高速化実現に向けて進めていくとのこと
    • GitHubには4年間で5倍の高速化を目指すとあり楽しみ。開発に携わりたい方は、まずissueをみて何をしているか、なにかできそうなことはないかみるのがよいとのことだった
  • 業務改善の面白さ ~毎日更新されるビジュアルコンテンツの差分をわかりやすくするためのプロトタイプを作るまで~ :まりーな さん

    • 日本経済新聞社で配信しているコンテンツのデータに間違いがないように、間違いがあった際に表示をわかりやすく、気づきやすくした取り組み
    • reg-suit が要件にはあわず Pythonや他ツールを使って自作したとのこと
    • 記者というエンジニアでないチームでもわかりやすく、日々の業務で使えるようにいろいろな試行錯誤と工夫と知見が詰まっていて面白かった
  • イベント駆動アーキテクチャについて: Masataka Arai さん

    • イベント駆動アーキテクチャについて実用的なTipsを交えて解説。
    • イベント駆動型プログラミングの例がとてもわかりやすかった。
    • Celeryを使った実例など、詳しいTipsがたくさんあり、こういった実運用で使用している例でのパターンはあまり見かけないので、とても貴重などのでは!と思った
  • Pythonに上級テクニックは要らない(そして正しい付き合い方):清原弘貴さん

    • Pythonの文法や使える技術がそれぞれどういった場面に適しているか、使うべきでないかを⭐️5段階でレベルを分けて明示してくれた
    • こういう指標ってめちゃありがたい!やっぱりそうだよね、とうなづきながら聞き(自分だけ?と考えると自信がなかったとこなど)、自分がうまく言語化できなかった例なども明確に理由も説明してくれたので、チームメンバーにも共有したい。
  • AST(Abstract Syntax Tree)に入門する: 安本雅啓さん

    • ASTの概要と、astモジュールの活用事例に関する紹介
    • ASTの構造がわかるとPythonのコードがどのように実行されているか、動作の中身も理解することができてとても面白いと思った
    • 普段の開発であまり意識することはないかもしれないが、なにかちょっとしたことがあった時に、動作原理がわかっていると助かる場面がある気がする

聞いたトーク(2日目)

  • 基調講演: 西内 啓氏さん

    • 1日目の疲れで間に合わず。めちゃおもしろそうだ!なんで起きれなかったんだ!!とTwitterを見ながら会場へ向かう。あとでYouTubeでみようと思う
  • Pythonで公的統計APIのオープンデータ活用: Ryo YOSHI さん

    • 公的統計APIPythonで扱うノウハウを紹介してくれた
      • e-StatAPIのデータ構造がめちゃ複雑で加工するのが大変なので、ライブラリを作ったとのこと
        • jpy-datareader 複雑な処理を1行でしてくれる。めちゃ便利そう。課題もあるのでメンテなー募集とのこと
    • 公的データを使って世間と自分を比較して、視覚的にみれるの面白そうでやってみたい。(「自分が何にお金使っているか==自分にとって大切なこと」って確かにー!となった)
  • Pythonではじめる地理空間情報:小俣 博司 さん

    • Google ColaboratoryやJupyter Notebookを使った、地理空間情報の可視化手法に関してのトーク
    • 地理情報全く疎かったので、Google Colabでたった3行で地図データ表示できててまじか!となった。
    • 初心者がまず触るなら、leafmapが良いとのことで、ちょうど地図を使って作りたいものがあったので試してみようと思った
    • 緯度経度⇔住所間変更 表記ゆれ対応などに、東大のgithubや無料ツールもあるようなので探してみよう
  • SQL クエリ解析による E2E データリネージの実現: Toshifumi Tsutsumi さん

    • PythonOSS Stairlight を開発したお話
    • データリネージって言葉を知らず、なんだろう?という純粋な興味からみにいったが、その定義や、背景にある問題などから説明してくれたので、その後の理解がスムーズだった。
    • 開発にあたって、大変そうなSQLのパースの部分はすでにあるロジックを参考にしてカスタマイズしたり、再起的な探索で問題にぶち当たった際に、フロイドの循環検出法というものを見つけて使用したり、すでにあるものをうまく利用しているの良いなと思った
  • はじめての量子コンピューター:濵村 一航 さん

    • ちょうどトークが始まる前に登壇者の方と話して、全然量子コンピューターのことわかりません、といったら、そういう人向けのセッションですよ、と教えてくれ参加。
    • 本当に名前だけは知っている程度の知識だったが、どういう原理で演算しているのか、量子コンピュータを呼び出すインターフェイスPythonで提供されることが多いことを知ることができた。
    • 量子コンピューターって、すごく遠い存在だと思っていたが少し身近に感じることができたし、こういう機会がないと興味を持つことがなったと思うので聞けてよかった

アフターパーティ

  • 感染症対策で飲み物も缶、ペットボトル、料理も全て個別になっていた
  • LTめちゃ盛り上がった!
  • いつも自分は同じところでじっーといるタイプだが、今回久しぶりのオフラインパーティだし、いろいろ話しかけてみよう!と後半に気付きまわってみた
  • Raspberry Piもくもく会でオンラインでしかお会いしたことのないメンバーに初対面できた
  • 香港Pyconで一緒になった、そして私が英語ができないのをみかねて通訳をしてくれたIskandarさんと再会できたの嬉しかった
  • 聞いたセッションの登壇者の方に勇気を振り絞って話しかけれた
  • もっと話しかけたい人がたくさんいたが、あっという間に終了の時間がきてしまった。。。それがとても心残り。。ただ、今回自分にしては頑張って話しかけれた気がする!

全体としての感想

  • 今回欲張ってほぼ全ての回のトークを聞いた。人が何かに情熱をもってやっているのを見ていると自分でも色々やってみたくなった。
    • 全ての回を全力で聞いたため、今日はディズーランド2日間回った後くらいの半端ない疲労
  • 企業ブースを巡ってシールを集めるとTシャツgetできるというイベントがモチベーションにもなりブースをたくさん回れた。
    • 実際に回ってみるとそれぞれの会社でやっていることや、どのようにPythonが使われているかを知ることができて楽しかった。
  • 当日機材トラブル等で場所を移動しなくてはならない場面があったが、皆温かく見守っていた雰囲気がよかった。
  • 何回か英語で話す機会があったが、全く話せず。。毎回言ってる気がするが今度こそ英語話せるようになりたい。そしてみんな英語話せてすごい。(今度こそ!せめて自己紹介!)
  • 登壇者の方がマスクをしていたこともあり、アフターパーティでなんの発表をした人なのか識別できず....。spekerの方は首から下げる自己紹介カードに発表内容がかいてあるとうれしいと思った
    • というか自分の目が悪すぎるのかも。人の顔も間近でみないとぼやけて識別しづらかったのでコンタクト変えるかな..
  • 聞きたいトークが重なってみれないトークがあったので、あとでYouTubeでみるぞ。
  • 書籍のレビューでお世話になった方に御礼を直接言うことができてよかった。
  • Python実践レシピの共著者が初めて全員揃って写真撮れたの地味に嬉しかった!
  • お久しぶりの方もオンラインでしかお会いしていなかった方もはじめましての方もたくさん話せたのが楽しかった。

オンラインのよいとこもあるけど、やっぱりオフライン楽しい!となったカンファレンスでした。

最後に戦利品たち。ありがとうございました!